食器を通して教養を身につける
食器×教養
-
食器×教養
2人の「ジョサイア」。ウェッジウッド創業者とスポード創業者の意外な繋がり
今月は近鉄文化サロン阿倍野で洋食器講座スポード編、そして東京よみうりカルチャー恵比寿でウェッジウッド […] -
食器×教養
【第30回-2】映画『ダウントン・アビー』バイオレット(マギー・スミス)の面目躍…
映画『ダウントン・アビー』ただ美しいだけではない 私を惹きつけるモノ 映画『ダウントン・アビー』(原 […] -
食器×教養
【第30回-1】映画『ダウントン・アビー』私がダウントニアンな本当の理由(3/?…
映画『ダウントン・アビー』ただ美しいだけではない 私を惹きつけるモノ 現在公開されている映画『ダウン […] -
食器×教養
【第29回-2】映画『ダウントン・アビー』期待を超えた感動のストーリー(2/?)
映画『ダウントン・アビー』今回はネタバレあり ファン待望のカップリングがついに 今月から公開されてい […] -
食器×教養
【第29回-1】『ダウントン・アビー』映画のここがすごい(1/?)
待ってました!映画『ダウントン・アビー』ファンサービス満載のドラマ版続編 今月から公開されている映画 […] -
食器×教養
【第28回】アールデコの陶磁器で、アールデコらしさを読み取ろう
ジャズエイジ(時代)に流行したアールデコ陶磁器でもカッコよさを追求した 今まで超簡単!シリーズで、陶 […] -
食器×教養
【超簡単!美術様式の解説 #12】アールデコの絵画は、「平面的で濁色でシンプルな…
ジャズエイジ(時代)に流行したアールデコ絵画・ポスターでもカッコよさを追求した 今まで超簡単!シリー […] -
食器×教養
【超簡単!美術様式の解説 #11】アールデコは「モダンな直線と曲線の幾何学模様」
1920年代のジャズエイジ(時代)に流行現代にも通用するモダンな装飾 今まで超簡単!シリーズで、陶磁 […] -
食器×教養
【第25回】なぜ中世ヨーロッパではドラゴンが信じられたのか?
邪悪で人々の恐怖の化身であったヨーロッパのドラゴンと縁起の良い聖なる中国の龍ふたつの神秘の生物の謎に […] -
食器×教養
【第24回】釉下彩(ゆうかさい) アールヌーボー時代に登場したミルキーな陶磁器(…
アールヌーボーの時代に生まれた柚下彩乳白色の造形美 はじめは、1回の連載で収めようと思っていた「陶磁 […] -
食器×教養
【第23回】ミュシャ「モナコ・モンテカルロ」鉄道の車輪を花で表現(4/5)
豪華列車でリゾートへミュシャが描く新しいリゾートのかたち はじめは、1回の連載で収めようと思っていた […] -
食器×教養
【超簡単!美術様式の解説 #10】アールヌーボーは「植物の流れるような曲線美」
ベルエポックで花咲くアールヌーボー 前回・前々回と、「カリーニョの知恵袋」コラムでミュシャ展のお話と […]