
硬くて熱に強いセラミックスはどうやって作るのか。
答えは粉砕して形を作って焼くんだったよね。
でもちょっと待って…。
セラミックスは熱に強いんだよね?
金属みたいに溶けないのに、どうしてくっつくのだろうか???
あれれれれ?頭がこんがらがってきたぞ…。
どうなっているんだろうか?早速マンガを見てみよう。


そういうことで、めっ~~~ちゃくちゃ簡単に言うと粒子が動いているんだ。
ここの話は簡単に描いてるけれど、セラミックスの説明を読んでいても、事細かな現象は書いていたり、専門用語で書いているから、このように単純で簡単に要約した説明がなくて、理解するまで私自身時間がかかりました。いや、本当にこれはちょっと手こずった。
マンガ描きながら、「あれ?何で融点より低い温度なのに?何が一体起こってるんだ!?」って全然分からなかったので。調べても専門すぎて何が何だか分からず…。
私が得意としてるのは化学反応がメインの有機化学なので、結晶構造の変化が重要視される無機化学とジャンルが違うんだよね…。
なので、焼いて化学反応を起こす有機化学と、焼いても起きない無機化学で余計に頭がこんがらがったんだ。
どう話を書いていいのかわからず、「あたらしい洋食器の教科書」でコラムを寄稿している玄馬義兄に質問したら「セラミックスは焼いても化学変化を起こさないよ」と言われて、無機化学の性質をしっかり理解していないことに気が付いたし…。
話を戻して、純粋なセラミックス原料だけだともろくて壊れやすいんだよね。
なので、陶磁器など実用性があるものは温度が低くても溶けるガラス成分も一緒に混ぜて作っているんだ。
この辺りは次回中編の陶磁器編で見ていくよ。
次回もお楽しみに!
【4コマ漫画】材料編 前編
-
【第25部】材料編 前編
【12】前編まとめ
作者まみこ今回でセラミックスの前編の話は終わりだよ。世の中のものを構成している3大材料の定義について化学結合から見てきたけれど、セラミックスの位置づけが分かってきたかな?今回は前編の総まとめとして、セラミックスの種類を大 […] -
【第25部】材料編 前編
【11】焼くとくっつく!?
作者まみこ硬くて熱に強いセラミックスはどうやって作るのか。答えは粉砕して形を作って焼くんだったよね。でもちょっと待って…。セラミックスは熱に強いんだよね?金属みたいに溶けないのに、どうしてくっつくのだろうか???あれれれ […] -
【第25部】材料編 前編
【10】セラミックスの作り方
作者まみこ前回まで三大材料は化学結合の種類で分類されているというのを見てきたよね。そして、そのうちのセラミックスはとても頑丈な結合で作られているので硬い、燃えない、溶けないということが分かったんだ。 でも、ちょっと待って […] -
【第25部】材料編 前編
【9】共有結合・イオン結合
作者まみこ今まで金属の金属結合、有機材料の分子間結合を見てきたね。今回はいよいよ本命のセラミックスの結合。共有結合とイオン結合について見ていくよ。この結合は強力な、お互いの電子を分け合ってくっつく結合として似ている部分は […] -
【第25部】材料編 前編
【8】分子間結合 ファンデルワールス力
作者まみこ今回は有機材料の結合。分子間力について見ていくよ。金属結合と何が違うのだろうか?そしてタイトルのファンデルワールス力とは?早速マンガを見てみよう 作者まみこ分子間力は結合力が弱い。結合力が弱いと・燃えやすい・柔 […] -
【第25部】材料編 前編
【7】典型元素 遷移元素
作者まみこ前回は金属結合の話を見てきたよね。結合によって材料の性質は変化していくことが分かったかな。 今回は金属結合の話で出てきた原子の話をするよ。というのも、原子の分類は金属・非金属で分類していないんだ。金属と非金属で […]
【4コマ漫画】食器の知識ゼロから勉強の旅








-
4コマ漫画
【21】材料編中編 最終回
作者まみこ今回で材料編の中編が最終回だよ。陶磁器の原料がどのような役割をしていくのか詳しく見ていった […] -
4コマ漫画
【20】釉薬について
作者まみこいよいよ中編も次回で最終回!今回は仕上げの釉薬についてだよ。釉薬はガラスコーティングだった […] -
4コマ漫画
【19】硬質陶器・軟質陶器
作者まみこ前回は硬質磁器と軟質磁器の違いについてみたけれど、今回はその陶器バージョンを見ていくよ。硬 […] -
4コマ漫画
【18】材料の配合について
作者まみこ今回は材料編ということだけあり、硬質磁器、軟質磁器の違いを材料の配合から見ていくよ。材料の […] -
4コマ漫画
【17】焼成反応の中の状態は!?
作者まみこ焼き物の原料を混ぜて高温で焼くと、中の反応はどうなるのかな。実は、焼いている最中に化学変化 […] -
4コマ漫画
【16】焼き物ができるまで
作者まみこようやく中編の16回目にきて焼き物ができる具体的な工程の説明に入るよ。材料編ということだけ […]