
以前の幕府体制の失敗を振り返って、250年以上も長く続く幕府を維持した徳川幕府。
一体どのようはヒミツが隠されているのかな?って、タイトルに思いっきりネタバレしてるけど…「幕藩体制」・・・。う~ん。中学の社会で聞いたけど、内容全然覚えてないよ~。

なるほど!周りに味方を多くつけるってのは考えるのは簡単な気がするけれど、一からルールをしっかり作り、適切な場所にどのような人物を配置していくかの制度を作るのって難しいよね。まず天領と藩領に分け、藩領の中でも信頼度によってランク分けしてたんだね。
ちなみに天領は明治時代以降に言われた言い方なので、最近では昔から言われた「幕領」に変更傾向らしい。意味は天領も幕領どっちも同じことだよ。
ここで「大名」っていうのも出てきたけれど、大名に藩領の部分を任せていたんだね。
大名はどこにでもいると思っていたけれど、藩主=大名と考えてOK。あくまで大名は藩領の部分だけ。
天領は徳川家が直接関与し、奉行や代官のような大名と違う役職の人たちが各地の天領を治めていたのね。違いは大名のように税金決めたりとかの決定権はなく、あくまで決定権は幕府にあったみたい。
このようにして、江戸地域周辺は天領で囲み、江戸幕府を強力なものにしていったんだね。
【4コマ漫画】江戸時代の歴史編の一覧
-
【第6部】江戸時代の歴史編
江戸時代を知りたい!おススメの漫画はこれだ!!
作者まみこ 江戸時代の歴史を学校のテスト勉強のためでなく、教養として身につけるための導入としてお勧めなのがマンガはおススメ。今回は江戸時代の主要人物に関わっている「あの人」が主人公のマンガを紹介するよ。 作者まみこ とい […] -
【第6部】江戸時代の歴史編
御用窯と御庭窯。何がどう違うの?
作者まみこ 江戸時代に登場した御用窯と御庭窯。名前が似ているけど、作られた用途は違うみたい。何が違うのか早速見て見よう! 作者まみこ名前は似てても、目的は全然違う窯だったんだ。鍋島藩はどちらの窯もあったということなんだね […] -
【第6部】江戸時代の歴史編
御用窯と御庭窯!?大名とやきものの関係は?
作者まみこ外様大名だった鍋島氏は、幕府への献上品として藩が自ら窯を作って鍋島焼を作っていたね。あれ、そういえば・・・まだ教えてもらっていなかったことがあったよね。 作者まみこそうそう、これこれ。御用窯と御庭窯。次回はこの […] -
【第6部】江戸時代の歴史編
幕藩体制その2
作者まみこ前回は、天領と藩領に分けて、藩領は信頼度の高い大名と低い大名に分けていた。というのを教えてもらったね。今回はもうちょっと詳しく、藩領について。信頼度によって3つの大名にグループ分けをしていくよ! 作者まみこここ […] -
【第6部】江戸時代の歴史編
江戸時代安定の理由は「幕藩体制」にあり!
作者まみこ 以前の幕府体制の失敗を振り返って、250年以上も長く続く幕府を維持した徳川幕府。一体どのようはヒミツが隠されているのかな?って、タイトルに思いっきりネタバレしてるけど…「幕藩体制」・・・。う~ん。中学の社会で […] -
【第6部】江戸時代の歴史編
そもそも幕府って何?日本を動かすリーダーの歴史に迫る
作者まみこ前回は「幕府」の意味が分からなかった私とかり子ちゃん。陶磁器と全然関係なさそうな話になってきているけれど、アミーゴ先生に怒られないかなぁ…。 作者まみこそ~いうことか!「朝廷」や「幕府」「政府」って色々と名称が […]