1920年代のジャズエイジ(時代)に流行
現代にも通用するモダンな装飾
今まで超簡単!シリーズで、陶磁器を知るうえで不可欠な芸術・美術様式について時代順にお話してきました。
ゴシック、バロック、ロココ、新古典、アールヌーボー(&世紀末芸術)ですね。
そして、最後に出てくるのが、アールデコです。
アールデコ(Art Déco。装飾の芸術、デコは英語でいうとデコレーションのデコ)とは、1920年~1940年ごろに流行した美術様式のことです。ちょうど、第一次世界大戦と第二次世界大戦の間の様式なんですね。この様式は、当時の先進国では爆発的に流行しましたから、日本ではちょうど、大正・戦前モダン文化を想像すると、そのままアールデコ時代となります。
アールデコのコンセプトは、「モダンな直線と曲線の幾何学模様」
アールデコのコンセプトは、ズバリ「モダンな直線と曲線の幾何学模様」です。
一つ前の美術様式であアールヌーボーの時代、特徴的なのは、植物のように柔らかく、優美な曲線を描いた文様。フェミニン(女性的)、繊細、優美、幻想的、清純、古典的なイメージがあります。
対するアールデコは、直線的で、すらりとしていて、曲線も多用されるのですが、全て幾何学模様です。アールヌーボーでは、曲線は植物のようにうねうねと伸びていって、非対称ですが、アールデコの曲線は、かっちりと定規で引いたような連続模様でシンメトリーです。男性的、都会的、モダン、洗練、のイメージがあります。

幾何学模様の三角、四角、半円の連続模様が、アールデコらしさを表現している
アールヌーボーと、真反対のイメージであることがおわかりでしょうか?
ここまでガラリと流行って変わるものなのですね。
時代背景と密接にかかわるアールデコ
アールデコは、流行した時代に生まれるべくして生まれたような、私はそんな印象を抱きます。
1920年代というのは、いわゆるジャズエイジ。第一次世界大戦で疲弊しきったヨーロッパをしり目に、アメリカが雨後の筍(うごのたけのこ)のようにグングンと超高層ビルをマンハッタンに林立させる時期です。「グレートギャッツビー(邦題:華麗なるギャッツビー)」の時代そのものです。

そんな無機質な高層ビル群に、幾何学模様のアールデコは非常にマッチするのですね。なんてったって、低コストのデザインですから。職人技のようなアールヌーボーでは、こうはいきません。
そして、ファッション。
20世紀初めから徐々にコルセットは廃れていきましたが、1920年代になるともう、完全にコルセットとはおさらばです。なぜなら、アールヌーボーの時代は、女性的な曲線美がもてはやされていましたから、まだコルセットの蜂腰(ほうよう)シルエットというのは、アールヌーボーの様式にマッチしていたのですが、アールデコのコンセプトは直線。女性のドレスラインも直線になり、長い長い女性のファッションの時代の中で、初めてローウエスト(低いウエスト)シルエットの時代になります。今まで、欧米のファッションというのは、基本的にジャストウエストか、ハイウエスト(高いウエスト)でしたから、ローウエストのシルエットは画期的で非常に斬新でした。

アールデコ時代のファッションで、ファッションの歴史は一つの完成形をみせる。一つ前の芸術様式であるアールヌーボー以前のファッションで結婚式やパーティーに出かけると、「コスプレ」となるが、左のメアリーが着ているような紫のドレスと靴などは、現代のパーティーでも通用する。
中央のローズが履いているゴールドイエローの靴は、個人的に好きなシルエット。
今まで、ずーーっと大事にしてきた、細かく手の込んだ装飾美、コルセット、ウエストラインをすべてかなぐり捨てて、現代に通じる新しい価値観を生み出していったのです。
その後、このアールデコは今現在も使われているモダンな柄の元となっていますから、あたながもし、ある装飾や、美術様式をみて「ああー、モダンだなー」と思うのは、このアールデコ以降からのものです。アールヌーボー以前の様式の装飾は、どれをとっても「ああー、モダンだなー」とは思いません。どうしても、クラシカルなイメージがつきまといます。
私はいつも毎回、19世紀末~20世紀初頭にかけての文化が全て好きだ、とお伝えしていますが、それはこの時代の人々が、初めて私たち現代人と同じ感覚をもつわけで、その現代人の感覚を持つまでの葛藤が全ての文化分野にみられるからです。そうして、アールデコになると、もう私たち現代人と感覚が最終的にマッチする。ピタッとあうのですね。
ヴィクトリアンの時代や、ベルエポックの時代、アールヌーボーの時代、エドワーディアンの時代、といった1840~1910年代までは、旧来の文化とのせめぎ合いに翻弄されながらも新しい価値観を生み出す葛藤、みたいなので揺れ動いたりしている様子が文化全般からにじみ出ているのですが、1920年代のアールデコで、ようやく長い長い芸術様式の終着点を迎えるわけです。そうです、これで、現代人として一つの結論を出すのですね。
アールデコ時代の装飾、建築、芸術、音楽、文学、ファッション(特に男性用)を、約100年たった今の私たちが使っても何も違和感のない(古臭くない)のは、そのためです。そういう意味で、とてもとても重要な芸術様式でもあります。
次回からは、アールデコの特徴をよくとらえている具体例を紹介したいと思います。
\ 美術様式をもっと知りたい方はコチラ /
-
超簡単!美術様式の解説
【超簡単!美術様式の解説 #12】アールデコの絵画は、「平面的で濁色でシンプルな…
ジャズエイジ(時代)に流行したアールデコ絵画・ポスターでもカッコよさを追求した 今まで超簡単!シリー […] -
超簡単!美術様式の解説
【超簡単!美術様式の解説 #11】アールデコは「モダンな直線と曲線の幾何学模様」
1920年代のジャズエイジ(時代)に流行現代にも通用するモダンな装飾 今まで超簡単!シリーズで、陶磁 […] -
超簡単!美術様式の解説
【超簡単!美術様式の解説 #10】アールヌーボーは「植物の流れるような曲線美」
ベルエポックで花咲くアールヌーボー 前回・前々回と、「カリーニョの知恵袋」コラムでミュシャ展のお話と […] -
超簡単!美術様式の解説
【超簡単!美術様式の解説 #9】ベルエポック それは「19世紀末パリの楽園」
1889年パリ万博頃から始めるフランスの楽園ウィーンの世紀末芸術とは表裏一体!歓喜の世紀末 前回、「 […] -
超簡単!美術様式の解説
【超簡単!美術様式の解説 #8】ドビュッシー パリが生んだ20世紀の新しい音楽
ユニークなビジョンと感性で20世紀の扉を開いたドビュッシー 最近は美術やドラマ・映画・文学の話ばかり […] -
超簡単!美術様式の解説
【超簡単!美術様式の解説 #7】世紀末芸術は 「性(エロス)と死(タナトス)の退…
忠実に描くことを「破った」ウィーンの分離派 今年は日本とオーストリア友好150周年記念ということで、 […] -
超簡単!美術様式の解説
【超簡単!美術様式の解説 #6】新古典様式のきっかけを作ったポンペイ遺跡
ジョサイア・ウェッジウッドも魅了された古代遺跡 本コラム「陶磁器を彩る美しいモノたち」では、これまで […] -
超簡単!美術様式の解説
【超簡単!美術様式の解説 #5】新古典主義の絵画は、「中肉中背で、圧倒的なきめの…
新古典の絵画は中肉中背で、シミ一つない陶器のような肌 これまで、ゴシック、バロック、ロココときて、そ […] -
超簡単!美術様式の解説
【超簡単!美術様式の解説 #4】新古典様式は古代ギリシア・ローマの再来
新古典はジョサイア・ウェッジウッドの生きた時代歴史的で、知的で、理性的な様式 本コラム「陶磁器を彩る […] -
超簡単!美術様式の解説
【超簡単!美術様式の解説 #3】ロココは「ベルサイユのばら」です。
ロココは「ベルサイユのばら」。繊細でフェミニンで耽美 これまで、ゴシック様式とバロック様式についてお […] -
超簡単!美術様式の解説
【超簡単!美術様式の解説 #2】ゴシックとバロックの見分け方 後編 バロック
バロックは「うねって、ボリュームたっぷり」 前回はゴシック様式とは何か、を、知識ゼロでも3分でわかっ […] -
超簡単!美術様式の解説
【超簡単!美術様式の解説 #1】ゴシックとバロックの見分け方 前編 ゴシック
ゴシックは、「真っすぐで、古い」 あなたは、ゴシック様式とバロック様式、ご存知ですか? 名前だけは知 […]
『陶磁器を彩る美しいモノたち』一覧
-
陶磁器を彩る美しいモノたち
【第30回-2】映画『ダウントン・アビー』バイオレット(マギー・スミス)の面目躍如!金言満載のご意見番(4/?)
映画『ダウントン・アビー』ただ美しいだけではない 私を惹きつけるモノ 映画『ダウントン・アビー』(原題『DOWNTON ABBEY』)皆さんご覧になられましたか? 映画「ダウントンアビー」。言わずと知れた、世界で大ヒット […] -
陶磁器を彩る美しいモノたち
【第30回-1】映画『ダウントン・アビー』私がダウントニアンな本当の理由(3/?)
映画『ダウントン・アビー』ただ美しいだけではない 私を惹きつけるモノ 現在公開されている映画『ダウントン・アビー』(原題『DOWNTON ABBEY』)皆さんご覧になられましたか? 映画「ダウントンアビー」。言わずと知れ […] -
陶磁器を彩る美しいモノたち
【第29回-2】映画『ダウントン・アビー』期待を超えた感動のストーリー(2/?)
映画『ダウントン・アビー』今回はネタバレあり ファン待望のカップリングがついに 今月から公開されている映画『ダウントン・アビー』(原題『DOWNTON ABBEY』)皆さんご覧になられましたか? 映画版公式ホームページは […]