ロココは「ベルサイユのばら」。繊細でフェミニンで耽美
これまで、ゴシック様式とバロック様式についてお話してきました。
今回は、「ロココ様式」です。これは、どんな様式なのかすぐにわかります。
ロココ様式を私なりに分かりやすくいうと、「『ベルサイユのばら』の世界」。

以上。これにつきます。
これ以上、イメージしやすいロココ様式はありません。そういう意味でベルばらの描かれている時代、そしてベルばらが発表された少女マンガの1970年代もまた、ロココ調でした。
1970年代の少女マンガ小話(こばなし)
この、1970年代に突如として日本の少女マンガ界が何ゆえロココ調に回帰したかは省略するとして、あの時代の少女マンガ全体がロココ調になってしまったのには、個人的に苦々しい思い出があります。
というのも、私が幼児期を過ごした1980年代前半にはまだ、1970年代の名残がありました。となるともうですね、幼児用のぬり絵は全てあの、キラキラお目々のロココ調ドレスを着たお姫様なわけなのです。私は年端もゆかぬ4,5歳の頃から、もう既に自分の好みのスタイルは19世紀後半~20世紀初頭の様式でした。ですから当時から私は「なぜ、このような(ロココ調の)ドレスのお姫様を塗らないといけないのだ。」という葛藤があったのです。

と言いながら、私は同年代の少女には珍しく、池田理代子さんのマンガは小学生のころよく読みました。ベルばら、オルフェウスの窓、エロイカ、エカテリーナ…。情熱的でドラマティックな作品に魅了されましたね。
ロココ様式は室内装飾と成熟した貴族の美
さて、このロココ様式、というのは室内装飾に用いられる様式です。例えば、家具、小物、壁紙、食器、絵画、服装など。そのため、建築にはもちいられません。
「この建物は、バロック様式だ。」ということはあっても、
「この建物は、ロココ様式だ。」とはあまりいわないのですね。
そのため、ロココ様式のことを後期バロック様式、とも表現することもあります。
こういう区別は素人には分かりにくいところなのですが、専門書はそれがさも当然という風に書いてありますので、注意すべきポイントです。
そもそもロココ様式というのは、貴婦人たちのサロン文化が発祥なので、室内がメインなのです。ロココ様式の構成要素(モチーフ)というのは、ずばり、リボン・ストライプ・フリフリのレース・真珠・バラ・パステルカラー・ホワイト&ゴールドです。ロココの語源であるフランス語の「ロカイユ(貝殻状装飾文様)」の通り、帆立貝の意匠もよくあります。
バロックの、おどろおどろしいまでのひねって、うねって、のたうちまわる、の躍動感や迫力は影を潜め、非常にフェミニンで繊細なのがロココなのです。ちょうど、日本の平安時代のような雰囲気ですね。なよなよして、繊細で、それでいて耽美(たんび。ちょっとエロスが入った、妖しげな美しさのこと)。どちらも、貴族が栄えてピークを過ぎた頃の時代の産物です。貴族文化が熟れるとこうなるのか、ということですね。
カリーニョの食器で、ロココを見る
実際のモチーフがどう使われているのか、カリーニョの食器から見ていきましょう。
代表的なのが、アビランドの「ルーブ・シェンヌ」です。

ロココの特徴である、バラ・真珠・ホワイト&ゴールドなどが描かれていて、全体的にレースの様に繊細、フェミニンというロココのイメージがおわかりいただけるかと思います。
私のお気に入り ポンパレモール夫人の肖像画
ロココ美術の中で私が最も好きな絵画が、フランソワ・ブーシェの「ポンパドゥール伯爵夫人の肖像画」です。彼女は文学や芸術に造詣が深く、ルイ15世(マリーアントワネットの義父)に見初められて公妾(こうしょう)となります。公妾というと愛人と思うかもしれませんが、それよりもっと公的な立場で、国の重臣的な意味合いが強く、実際彼女は当時の政治にも大きく関与しました。

(フランソワ・ブーシェ、1756年、アルテ・ピナコテーク蔵)撮影:カリーニョ代表加納 )
カリーニョ代表加納が実際にアルテ・ピナコテークに訪れたコラム記事はこちらのページをご覧ください。
「ローズ・ポンパドゥール」と呼ばれる薔薇の飾りに、繊細なレース、リボンの組み合わせという、この絵もまさにロココ調です。私は彼女の、知性の象徴である読書や手紙などの小物、そして品格のある顔つき(この顔がちょっとマンガ絵のようなところも気に入っています。)がとても好きです。背景が当時の高級品である鏡というところも、粋でオシャレ。流れるようなたっぷりとしたドレス生地を生かしたドレープ(ひだ)の美しい構図も、お気に入りのポイントです。
このドレスの「ローズ・ポンパドゥール」とエメラルグリーンの組み合わせ、愛陶家の方はピンときませんか?そうです。セーブルの陶磁器の色ですね。
それもそのはず、彼女は王立セーブル磁器製作所にも関わり、この絵を描いた宮廷画家のフランソワ・ブーシェもセーブルの絵付けをしたのです。

上の肖像画と同時期に作られたものということがわかる。

このように、陶磁器と美術、そして様式は密接に関わっていたのです。
\ 美術様式をもっと知りたい方はコチラ /
-
超簡単!美術様式の解説
【超簡単!美術様式の解説 #12】アールデコの絵画は、「平面的で濁色でシンプルな…
ジャズエイジ(時代)に流行したアールデコ絵画・ポスターでもカッコよさを追求した 今まで超簡単!シリー […] -
超簡単!美術様式の解説
【超簡単!美術様式の解説 #11】アールデコは「モダンな直線と曲線の幾何学模様」
1920年代のジャズエイジ(時代)に流行現代にも通用するモダンな装飾 今まで超簡単!シリーズで、陶磁 […] -
超簡単!美術様式の解説
【超簡単!美術様式の解説 #10】アールヌーボーは「植物の流れるような曲線美」
ベルエポックで花咲くアールヌーボー 前回・前々回と、「カリーニョの知恵袋」コラムでミュシャ展のお話と […] -
超簡単!美術様式の解説
【超簡単!美術様式の解説 #9】ベルエポック それは「19世紀末パリの楽園」
1889年パリ万博頃から始めるフランスの楽園ウィーンの世紀末芸術とは表裏一体!歓喜の世紀末 前回、「 […] -
超簡単!美術様式の解説
【超簡単!美術様式の解説 #8】ドビュッシー パリが生んだ20世紀の新しい音楽
ユニークなビジョンと感性で20世紀の扉を開いたドビュッシー 最近は美術やドラマ・映画・文学の話ばかり […] -
超簡単!美術様式の解説
【超簡単!美術様式の解説 #7】世紀末芸術は 「性(エロス)と死(タナトス)の退…
忠実に描くことを「破った」ウィーンの分離派 今年は日本とオーストリア友好150周年記念ということで、 […] -
超簡単!美術様式の解説
【超簡単!美術様式の解説 #6】新古典様式のきっかけを作ったポンペイ遺跡
ジョサイア・ウェッジウッドも魅了された古代遺跡 本コラム「陶磁器を彩る美しいモノたち」では、これまで […] -
超簡単!美術様式の解説
【超簡単!美術様式の解説 #5】新古典主義の絵画は、「中肉中背で、圧倒的なきめの…
新古典の絵画は中肉中背で、シミ一つない陶器のような肌 これまで、ゴシック、バロック、ロココときて、そ […] -
超簡単!美術様式の解説
【超簡単!美術様式の解説 #4】新古典様式は古代ギリシア・ローマの再来
新古典はジョサイア・ウェッジウッドの生きた時代歴史的で、知的で、理性的な様式 本コラム「陶磁器を彩る […] -
超簡単!美術様式の解説
【超簡単!美術様式の解説 #3】ロココは「ベルサイユのばら」です。
ロココは「ベルサイユのばら」。繊細でフェミニンで耽美 これまで、ゴシック様式とバロック様式についてお […] -
超簡単!美術様式の解説
【超簡単!美術様式の解説 #2】ゴシックとバロックの見分け方 後編 バロック
バロックは「うねって、ボリュームたっぷり」 前回はゴシック様式とは何か、を、知識ゼロでも3分でわかっ […] -
超簡単!美術様式の解説
【超簡単!美術様式の解説 #1】ゴシックとバロックの見分け方 前編 ゴシック
ゴシックは、「真っすぐで、古い」 あなたは、ゴシック様式とバロック様式、ご存知ですか? 名前だけは知 […]
『陶磁器を彩る美しいモノたち』一覧
-
陶磁器を彩る美しいモノたち
【第30回-2】映画『ダウントン・アビー』バイオレット(マギー・スミス)の面目躍如!金言満載のご意見番(4/?)
映画『ダウントン・アビー』ただ美しいだけではない 私を惹きつけるモノ 映画『ダウントン・アビー』(原題『DOWNTON ABBEY』)皆さんご覧になられましたか? 映画「ダウントンアビー」。言わずと知れた、世界で大ヒット […] -
陶磁器を彩る美しいモノたち
【第30回-1】映画『ダウントン・アビー』私がダウントニアンな本当の理由(3/?)
映画『ダウントン・アビー』ただ美しいだけではない 私を惹きつけるモノ 現在公開されている映画『ダウントン・アビー』(原題『DOWNTON ABBEY』)皆さんご覧になられましたか? 映画「ダウントンアビー」。言わずと知れ […] -
陶磁器を彩る美しいモノたち
【第29回-2】映画『ダウントン・アビー』期待を超えた感動のストーリー(2/?)
映画『ダウントン・アビー』今回はネタバレあり ファン待望のカップリングがついに 今月から公開されている映画『ダウントン・アビー』(原題『DOWNTON ABBEY』)皆さんご覧になられましたか? 映画版公式ホームページは […]