やっぱり、一流ブランドのロングセラーはいい
2020年3月以降、「stay home」「おうち時間」という言葉を本当によく目にするようになりました。実際、私たちカリーニョメンバーも、この3か月でずいぶんと仕事の仕方が変わりました。しかし、食器を取り扱う私たちにとって「在宅中心」という仕事の仕方はかえって好都合になり、今まで以上に、食器と丁寧に向き合うことができるようになりました。
ほぼ毎日、実際のティータイムの様子をtwitterなどのSNSで配信していた時期もありますが、改めて感じることは「やっぱり一流ブランドのロングセラーはいいな」ということ。

私たちの取り扱う商品には、基本的に「新作」というものが少なく、そのほとんどは各ブランドの定番ともいえるシリーズや復刻版が中心です。また取り扱うブランド自体も、その大半が、100年以上の長い歴史を持つ老舗ブランドです。
つまり新進気鋭のブランドやデザインを追い求めているわけではなく、陶磁器にかかわる様々なルーツを掘り下げて、老舗ブランドやロングセラーのシリーズが長年愛されてきた理由を紐解くことに時間をかけています。
「何を選んだらいいかわからない」方こそ、まずは一流ブランドのロングセラー
少しでも食器に興味を持つと、「良いモノ」が欲しくなるものです。この「良いモノ」の定義をしっかりとご自身で確立できている方は、すでに食器を選ぶ楽しみを存分に味わえていると思いますが、何かしらの理由で食器に興味を持ちだしたものの、「何を選んだら良いかわからない」「どれが良いのか、わからない」という方も、決して少なくありません。
そういった方々にこそ、まずは「一流ブランドのロングセラー」を手に取っていただきたいと思っています。
永い歳月の間に、よいモノを見分ける厳しい目をもった人々の鑑賞や使用に堪えたものだけが、いわば定番となって現代に残っています。そのためロングセラーの商品は、時代や流行に関係なく、長く愛用することができるのです。
実際に手に取ってみても、地肌そのものの美しさ、シェイプの優雅さ、そして安心して使える品のある柄というのは、長年積み重ねてきた技術や経験からきているものということを実感します。
またマイセンのブルーオニオン、アウガルテンのマリアテレジア、リチャードジノリのグランデューカ……ヨーロッパで初めて磁器が作られるようになった18世紀の中頃から作られていた柄やシェイプがいまだに受け継がれていて、しかもかつて王侯貴族が優雅なティータイムを過ごしたのと同じ食器が使えることに、壮大なロマンを感じることもできます。

長く使っていても決して飽きない「何か」がある
こういった王侯貴族たちによって愛されてきた名品は、実際手に入れて使ってみると、使いやすさという点でも優れていて、長く使っていても決して飽きない「何か」を持っています。それが、名品が名品たるゆえんなのでしょうか。
カリーニョは陶磁器を「見て」「学んで」「試しに使う」ことで、素晴らしい陶磁器文化を知ってほしい、そして陶磁器だけにとどまらない、教養を幅広く学んで欲しいとの願いから生まれたサービスです。
各ブランドの定番を知ることで「良いモノ」の指標を知ることもでき、結果的に自分の好みを理解し、食器にとどまらずインテリアや美術工芸など様々なものを見る目が養えるようになります。
食器に興味を持ちだした方は、もちろん新作に手を出すことも悪いことではありませんが、まずは老舗ブランドのロングセラーの魅力に触れてみるところから始めてみるのはいかがでしょうか?
\ もっと詳しく知りたい方はコチラ /
-
【第8部】良い食器編
【8】次回新章突入!いざ老舗ブランドの世界へ
作者まみこいよいよ!今回で「良い食器編」は終わりです。カリーニョが考えている良い食器の定義がこの漫画 […] -
【第8部】良い食器編
【7】触ってわかる本物の特徴
作者まみこ前回は、見た目以外にも本物と複製品は触った感じが違うという話をしたんだよね。見た目の色形は […] -
【第8部】良い食器編
【6】触ってわかる本物の特徴
作者まみこ本物と複製品は見た目こそ同じだけれど、完全にまねできないものがあります。それは素材。絵画の […] -
【第8部】良い食器編
【5】本物の魅力とは
作者まみこ本物の魅力って、なんとなくわかってきた気がします。複製品や類似商品にはない作り手の気持ちが […] -
【第8部】良い食器編
【4】良い食器の正体
作者まみこ前回は、見た目が全く同じの複製品にはない魅力が本物にはある話をしたよね。でも、何で複製品よ […] -
【第8部】良い食器編
【3】「本物」ってどういうこと?
作者まみこ前回は、老舗ブランド品には「見た目」以外の良さがあるということを話したね。今回は、カリーニ […]
お知らせ
食器レンタルが再開しました!まだ特設サイトにはごく一部しか紹介しきれていませんが、ご希望のブランドやシリーズがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
レンタル食器の一例

洋食器講座・陶磁器de読書会が再開しました
ご遠方で講座に参加できない方には、オンライン講座がおすすめです
ハンガリーの名窯ヘレンドの誕生した時代背景を、ホワイトボードアニメーションを使って解説しています。
こんな内容です
ヘレンドの5つの人気シリーズの誕生秘話を、ヘレンドの歴史とともに解説しています。
セット内容
・テーマごとに分かれた以下の5つの動画
・5つの動画を一つにまとめた動画(約50分)
・ヘレンド史のレジュメ
【第1回(約10分)】
・講座概要とヘレンドの基礎情報
<限定で無料公開中!>
【第2回(約6分)】
・ヘレンド誕生の時代背景
<限定で無料公開中!>
【第3回(約15分)】
・ヘレンド黄金期の歴史(1839~1845)
・ロスチャイルド・バードの誕生秘話
【第4回(約8分)】
・ヘレンド黄金期の歴史(1845~1867)
・ヴィクトリア・シリーズの誕生秘話
・ウィーンのバラの誕生秘話
【第5回(約12分)】
・ヘレンド黄金期の歴史(1867~1880)
・インドの華の誕生秘話
・アポニーの誕生秘話 上記の動画が含まれています。
\ 動画購入はコチラ /
\ プラチナ会員がお得です /