毎度のことながらギリギリで、今回も「美術様式と食器デザイン」講座のレジュメとスライド作りが完了しました。
今回のテーマは「モチーフで見る美術様式の変遷」。


*
これは今回に限らずですが、講座の内容を具体的に考えていくときに、いつも頭を悩ませるのは「何を”省くか”」。ついつい「あれもこれもご紹介したい!」と思い、私の講座は詰め込みすぎてしまうのですが、さすがに限られた時間内で話せる言葉の数は限られています…。
ですのでレジュメ作りでは、まず紹介したいことをとりあえず全部書き出して、そこから、不要だと思える内容を消していきます。
たとえば今回省略したテーマのひとつが「ドット柄」。水玉模様ですね。
実はドット柄が歴史に初めて登場したのは、紀元前2000年のアッシリア王妃のドレスと、かなり昔。……ですが、この模様は、中世から18世紀まで忌避感が強いものとして認識されていて、一般的には使われませんでした。

(ちなみに中心で踊っているのは、当時小学一年生の私…。)
次にドット柄が出現するのは、18世紀末から19世紀頃。徐々に普及していき、アールデコの時代(1920年~40年頃)には、その無機質な反復性からモードの分野で愛用され、ブームとなりました。

…と、そういうわけなので、ドット柄が今までの講座でご紹介してきた「バロック、ロココ、新古典、ジャポニスム」の時代に影を潜めた存在だったために、「モチーフ(ドット柄)の美術様式ごとによる変遷」が追えず、今回の講座では省略されることとなりました。
ちなみにウェッジウッドでは、愛らしい水玉模様が特徴的な「ポルカ・ドット」というシリーズがあります。

「ポルカ・ドット」とは、ヨーロッパにおける水玉模様の通称です。大きすぎず小さすぎず、バランスの良い水玉模様のサイズが、ポルカ・ドット。
『西洋装飾文様事典』と『日本大百科全書』によると、「ポルカ・ドット」のように、名称が付いている水玉の種類は、少なくとも16種類。
以下が、その16種類です。
①クッション・ドット ②コイン・ドット ③コンフェティー・ドット ④コンポジション・ドット ⑤シャワー・ドット ⑥スクリーン・ドット ⑦スワイベル・ドット ⑧ダブル・ドット ⑨バルーン・ドット ⑩ピン・ドット ⑪ファンシー・ドット ⑫ポルカ・ドット ⑬ポロ・ドット ⑭ダルマチアン・ドット、⑮スポット・ドット ⑯ドミノスポット・ドット
…皆さんはいくつご存じでしたか?
私はポルカ・ドットしかわかりませんでした。。。笑
\ 食器レンタルはコチラ /
\ 関連記事はコチラ /
-
洋食器講座(京都・ルノーブル長岡京店)
講座レポ 神話で紐解く名画・陶磁器の世界 第6回[豊穣の神ディオニソス]が開催さ…
こんにちは。カリーニョスタッフのTomoko です。 本日は、ル・ノーブル長岡京店さんにて、神話で […] -
洋食器講座(京都・ルノーブル長岡京店)
講座レポ 神話で紐解く名画・陶磁器の世界 第5回[太陽と芸術の神アポロン]が開催…
こんにちは。カリーニョスタッフのTomoko です。 本日は、ル・ノーブル長岡京店さんにて、神話で […] -
洋食器講座(京都・ルノーブル長岡京店)
講座レポ 神話で紐解く名画・陶磁器の世界 第4回[愛と美の女神アフロディーテ]が…
こんにちは。カリーニョスタッフのTomoko です。 本日は、対面講座も復活し、オンライン受講の方 […] -
洋食器講座(京都・ルノーブル長岡京店)
講座レポ 神話で紐解く名画・陶磁器の世界 第3回[戦いと知恵の神アテナ]が開催さ…
こんにちは。カリーニョスタッフのTomoko です。 本日は、オンライン講座のみになりましたが、神 […] -
洋食器講座(京都・ルノーブル長岡京店)
講座レポ 神話で紐解く名画・陶磁器の世界 第2回[海の神ポセイドン]が開催されま…
こんにちは。カリーニョスタッフのTomoko です。 本日はル・ノーブル長岡京店にて、神話で紐解く […] -
洋食器講座(京都・ルノーブル長岡京店)
講座レポ 神話で紐解く名画・陶磁器の世界 第1回[最高神ゼウスとヘラ]が開催され…
こんにちは。カリーニョスタッフのTomoko です。 本日はル・ノーブル長岡京店にて、神話で紐解く […]