【13】焼き物の3大原料

作者まみこ

今までカオリン粘土についてのことばかりに注目してきたけれど、実は陶磁器は粘土だけでは作れないんだ。

粘土物質を含めた3つの原料で陶磁器はできているんだよ。
粘土だけで充分できそうだけど、他に何が必要なのか???

考えただけじゃ分からないよね。
早速マンガを見てみよう。

作者まみこ

陶磁器を作るには

・可塑性原料
・非可塑性原料
・溶媒原料

の3つの原料から成り立っているんだ。
粘土は可塑性原料というグループに含まれているんだよ。

可塑性っていうなんだか難しい専門用語が出てきたね。
可塑性は一度形を作ったら元に戻らないという性質の物質なんだ。

ガラスもガラス食器などでちゃんと形を作るし、元に戻らないから可塑性なんじゃないかと間違えそうになるよね。
でも、高温で焼いているときはガラスはドロドロになり、一定の形が保てなくなるんだ。

ちなみに、形が変わらない可塑性っぽいガラスをドロドロの非可塑性っぽくするのが
溶媒原料の役目なんだ。

ガラスをドロドロにするには
温度+溶媒原料
の組み合わせが必要なんだ。

なので全部大切な役目をしているんだよ。

次回もお楽しみに!

 

【4コマ漫画】材料編 中編

【4コマ漫画】食器の知識ゼロから勉強の旅

この記事を書いた人

まみこ

株式会社アリベ 取締役/4コマ漫画家/薬剤師/
カリーニョを運営する三姉妹の次女。本業である薬剤師として勤務する傍らで、4コマ漫画家としても活動中。三姉妹で一番IT関係に強く、カリーニョのシステム分野を担当する理系女子。
【これまでの実績】
『日経DIオンライン』にて4コマ漫画「ガンバレ薬剤師」連載中。
全国のMR経験薬剤師が作る転職応援サイト『MRファーマシスト』にて4コマ漫画連載。
薬剤師・主婦・子育てパパ等のLINEスタンプ作成他。